UX Designチームのasakomです。2022年12月〜2023年3月にかけて、メルカリのデザイン指針を作ることを目的に検討プロジェクトを立ち上げ、Brand Core(ブランド・コア)とDesign Principles(デザイン原則)を作成しました。今回はこの活動を、2つの記事で紹介していきたいと思います。
この記事では、メルカリのBrand CoreとDesign Principlesを策定するまでのプロセスを紹介します。Brand CoreとDesign Principlesの役割や、内容そのものについては をご覧ください。
なぜDesign Principlesが必要だったのか?
当初は「メルカリのDesign Principlesを、改めていま定義する必要があるのでは」という意識から始まっています。そこからプロジェクトを立ち上げるに至った背景を見てみましょう。
社内で合意されたDesign Principlesがない

2022年の時点で、メルカリ社内に社員が統一して認識している“メルカリらしいデザイン”の指針がありませんでした。社内でよくメルカリらしさを表現する時に“ワクワクする”や“温かみ”などの言葉が使われることはありましたが、人によって微妙に表現が異なっていました。
また、ブランドプロミスや、クリエイティブガイドライン、ワーディングルールなど、デザインの基準になりそうなものは多々ありました。しかし、それらの親子関係がわからない、ユーザー主語でまとまっていない、などの課題から、デザインを検討する人やガイドラインの利用者によって“メルカリらしさ”の解釈が異なり、一貫性のない体験を生む可能性をはらんでいました。
グループミッションのリニューアル

もう一つの背景は、メルカリのグループミッションが新しく策定されたことです。
もともとのミッション“新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る”の上位概念として策定された新ミッション“あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる”。これは、2023年にサービス開始10周年を迎えるメルカリが、今後より“価値の循環”や“人”に向き合うことを宣言しています。この新らたなミッションを達成するためのデザインの指針を、今作ることに価値があり、社内にも浸透しやすい状況にあると考えました。
こうして、デザインチームが自らプロジェクトを立ち上げ、メルカリのあらゆる体験を、メルカリらしく届けていくための指針を作ることをゴールに活動をスタートさせました。